top of page

そのひと支援とは

対象は、すべてのひと

そのひと支援とは

⽀えられる⼈の想いの本質を知る⼒を磨き、  

⽀えられる側も本当の⾃分の思いにふれ、  

そのひとらしく、

その⽣涯を⽣き切るための

全ての⼯夫と⼿⽴てのこと。

 また、⽀える側も

「働きがい」や「仕事の意味」を

 ⾒出し、⾃分を⼤切にできること。

​             2024年3月15日

「そのひと支援研究所」を立ち上げた想い

わたしは、看護師です

看護師になった頃、「意思決定支援」や「グリーフケア」などの言葉はありませんでした。​

判断材料は、診断と治療内容。医療職に委ねられることが多くありました。

その過程を勇気づけ、支えることが看護だと教えられました。

「患者」。

その肩書きがついたに途端、その人らしさや、それこそ人権すらも

奪われていっていく感じがとても違和感がありました。

そして、そこに意義を唱えることが憚られる雰囲気もありました。

「その人の安全を守るために」「治療のために」。

ケアマネジャーにも従事しました。数年の中で、在宅を支える活動はとても楽しく、厳しく、濃厚な期間でした。

現在は、退院支援部門で病院を主軸に置いています。

現在、意思決定支援が多く叫ばれ、治療も選べるようになっています。

しかし、医療現場は、長年のトップダウンとヒエラルキーと安全重視で

こう着状態だったり、

極端に、「意思決定支援している風の」関わりで簡単に結論づけてしまう傾向にも怖さを感じています。

医療現場もそれを実行することにまだまだこう着状態です。

なぜなら、意思決定支援には、

本質に気づく、観察力や、配慮や信頼を気づくための対話や、、、

支援する側と支えられる側が「発掘」していくような丁寧な概念化や気づきが

必要なんだろうなと思うからです。

その丁寧なプロセスは、

退院支援の現場や、外来、

在宅療養中の方々や家族、どこでも必要ですが、

十分にできる支援者はどれだけいるのだろうかと思っています。

昨今多くなった、クレームや、ハラスメント、も、

「相手の想いの本質を知る」ための「前提条件」が足りないと感じています。

そう考えると、ハラスメントしている、クレームを言っている人の本心は、

今見えている景色と全然違う側面があるのではないかと思います。

また、支援する側の看護師やケアマネジャー、医師、介護職、他の医療職も

心身ともに疲れたり、理解してもらえない気持ちで傷ついたり、しています。

そうすると、

理解しようとする気持ちが自分を痛めつけることになるのです。

こういった思いから、

支援される側の本質を見抜く実力をつけ、

正解ではなくても、その時の最適解を見出し、寄り添っていく能力を

身につけること、

支援する側が、健康で、健全な心を持ち続ける仕組みを作ることが

本当に必要だと思っています。

支える側も、いずれ支えられる側になります。

これは、喫緊の課題だと思っています。

その思いを「そのひと支援」という形に集結させています。

​         代表 塚本知恵子

bottom of page